2019年8月29日木曜日

2学期スタート!

 長かった(はずの)夏休みもあっという間に終わり、
いよいよ2学期がスタートしました。
 朝からたくさんの荷物を抱えて、しっかり日焼けした
顔で元気よくあいさつしてくれましたね。

 始業式では、元気いっぱいの歌声が響き、眠気も一瞬で
飛んでいきました。
 学校モードに、気分のリセットができたと思います。

校長先生のお話では、

 「耳」+「目」+「心」+「十」で、 なんという
 漢字になる?
            というクイズから 。
 答えは、「聴」。心の目を使って十分にしっかりと先生の話やお友達の話を「きく」、ということを
2学期は目標にしていきましょう、ということを
お話しいただきました。
 聞く練習として、「はなはなゲーム」をして、みんな、ひっかからないように耳をフル活用しながらゲームに集中できていましたね。



 その後、校長先生の高校時代の失敗談も
聞かせていただきました。
 意図せず相手を傷つけてしまうことや心ない言葉をかけてしまうことは、どうしても避けられないけれども、そんな失敗をすることで、いろいろなことを学び、考えることにつながります。
 失敗から学ぶことで、心も頭も成長できる、というお話しでした。
 1年間で一番長い2学期。
 運動会・学習発表会・マラソン大会・社会見学や宿泊体験等、いろいろな行事が目白押しです。一つ一つ、自分を成長させる糧とできるよう、目一杯、楽しみながらチャレンジしてみて
ください。
 

2019年8月7日水曜日

9月の行事予定

8月29日(木) 始業式・校外児童会・集団下校
          給食スタート 13:30下校予定
   30日(金) 2計測・視力検査

9月 2日(月) 声かけ運動
    5日(木) SC
    6日(金) 色覚検査(1年生)・委員会
          水曜日課(時間割は金曜のまま)
          1~4年 14:00下校
          5・6年  14:45下校
   7日(土) 紀の川市陸上記録会(桃源郷)
  10日(火) 給食費引き落とし(1回目)
  19日(木) 運動会全校練習スタート
  20日(金) 給食費引き落とし(2回目)
  26日(木) 運動会予行
  27日(金) 運動会準備(6年 14:30下校)
          1~5年 13:20下校
  28日(土) 運動会
  30日(月) 創立記念日・運動会振替休日
   

登校日(8月7日)

夏休みも、あっという間に2週間半が過ぎ、今日は登校日。
久しぶりの朝の会では、夏休み中の出来事の報告等、楽しそうな会話が飛び交い、校舎も久々の賑やかさを取り戻していました。
宿題チェックの後はプールです!
台風の影響か、少し雲が出ていましたが、それでも猛烈な
暑さの中、みんなでしっかり泳ぎの練習をすることができました。


8月は、広島・長崎の原爆記念日や終戦記念日等、
平和の尊さについて考えさせられる機会がたくさんあります。
自分も相手も、同じように大切にしようと気持ちを再確認して
もらうため、人権ビデオを視聴しました。
1~3年生は『ねずみくんのきもち』
4~6年生は『聲の形』
どの学年も、真剣に観て、自分の考えや感想をしっかりと
書いてくれていました。

夏休みも、いよいよ折り返しです。
事故やケガなく、全員が無事に2学期始業式を迎えられることを
祈っています(^_^)v

2019年7月23日火曜日

紀の川市小学校水泳大会(粉河・那賀ブロック)

天候が危ぶまれましたが、今年は無事、予定どおり
水泳大会を決行することができました。
今年は、名手小学校のプールが舞台です。
大会長から、「今日の大会にきちんと出られたこと、
これが第一の歓びだと思ってください。」という
言葉をいただきました。
今年は雨続きで、水泳の練習もままならない日が
多かったですが、全力を出し切って、小学校最後の
記録にしましょう!



2019年7月19日金曜日

1学期終業式



令和元年の1学期も、今日で終業式を迎えました。元気な声で校歌斉唱した後、まずは、校長先生のお話です。
西瓜泥棒を退治した「吉四六さん」の落語を披露いていだいき、夏休みに本の世界をしっかり楽しもう、ということと、泥棒は絶対だめ、ということを確認しました。
校長先生が身振り手振りを交えてお話ししてくれる吉四六さんの世界に、みんながどんどん引き込まれていく様子が伝わってきました。



続いて、小川先生から、夏休みの過ごし方について
〇学習・生活リズムを崩さないこと
〇命を守ること(交通事故・不審者・水遊び等)
〇スマートフォン・携帯電話等のトラブルにまきこまれないこと (いじめ・課金・個人情報等)

せっかくの長い夏休みです。
自分のよい成長につながる、楽しく安全な夏休みを過ごしてください。

最後に、6月27日に実施した漢字の博士試験の合格者の表彰を行いました。
本校では、約170名が受験して、67名が見事合格しました!
その中でも、6級を合格した5年生が、学校を代表して表彰を受け、「これからも合格できるよう漢字を頑張ります」と抱負を語ってくれました。
漢字の博士試験は、習った漢字が書けるだけでなく、いろいろな言葉を知っていないとなかなか合格できません。
例えば、今日は雨。一言で「雨」と言っても、降る時期や振り方で様々な言い方があります。
「時雨・霧雨・五月雨・慈雨…」
この夏休み、是非、普段読めない本をたくさん読んで、言葉の世界を広げましょう。

2019年7月17日水曜日

薬物乱用防止教室(6年生)

ライオンズクラブさんの出前授業で、
薬物乱用防止教室を開催しました。
薬は、病気やけがを治療するために使用するもの。
そのルールを守らずに薬を使用すること=薬物乱用
ということをまず、教えていただきました。
薬物が及ぼす影響や依存性の高さ、見た目では薬とは
わからないようなものもあること等…
スライドが変わる度、みんな一斉にメモを取りながら
熱心に受講していました。
薬物の検挙率が、和歌山はワースト10に入ることも
驚きでしたが、薬をきっぱり断れる勇気をより強く持って
くれたのでは、と期待しています!

 


読み聞かせ(高学年)

6月に引き続き、読み聞かせグループ「ひばり」さんに、
高学年で読み聞かせをしていただきました。

6年生は、落語でおなじみの『まんじゅうこわい』と
      『おじさんのかさ』
5年生では、『かいけつトイレざむらい』
         『かまきりとしましまあおむし』
4年生で、『うさぎのくれたバレーシューズ』
       『いっきゅうさん』

夏休みは、普段は手にしないジャンルや長編にチャレンジして、是非、本の世界を広げてください。