1日(火) 声かけ
2日(水) 5年生宿泊体験説明会(13:50~)
3日(木) SC
4日(金) 社会見学
※ 下校時間が学年で異なります。
7日(月) 放課後学習
8日(火) 集金袋配付
9日(水) 就学時健診
※ 1,2,3,4,6年は12:50下校
5年は14:00下校
10日(木) 給食費引き落とし
11日(金) 委員会
14日(月) 体育の日
16日(水) 県学習到達度調査(4、5年)
※ 1,2年 14:30下校
3~6年 15:20下校
17日(木) 5年生宿泊体験(紀北青少年の家)
※ 1年 13:55下校
2,3,4,6年 14:45下校
18日(金) 5年生宿泊体験
21日(月) 給食費引き落とし
3年生JA見学
放課後学習
22日(火) 即位礼正殿の儀
24日(木) 紀の川市陸上大会(6年 桃源郷)
25日(金) 陸上大会予備日
30日(水) 5年生研究授業
※ 1,2,3,4,6年 13:20下校
5年 14:35下校
2019年9月6日金曜日
2学期児童会・学級役員任命式
2019年9月3日火曜日
ALTの先生も来てくださいました!
2学期からは、外国語の時間にALTの
先生も来てくださいます。
今年は、Robart Booth さんが、
アメリカ オレゴン州のセイラムという
ところから来てくださっています。
今日は初日なので、まずはみんなに
自己紹介。
娘さんの写真や、オレゴンの美しい自然、
動物や食べ物の写真を見せながら、英語で
紹介してくださいました。
オオカミや大きな熊の写真にビックリ!
でも、一番ビックリしたのは、自慢のバイク!
なんと、部品を一から組み立てた、手作り
バイク、だそうです!!!
今年は隔週の火曜日に来てくださいます。
授業中だけでなく、休み時間などでも積極的に話しかけて、英語の力を磨いていきましょう ♪
プログラミング教育支援員さん
和歌山県では、全国に先駆けてプログラミング教育の
必修化がスタートし、名手小学校でも少しずつ授業で
取り組み始めています。
今日は、プログラミング教育支援員として、
水間 智子先生が来てくださいました。
5年生の授業では、「VISUCUIT」というソフトを活用して、
波紋アート(動く模様)を作り、お互いの作品を鑑賞する、
という学習を行いました。
みんなが思い描いたオリジナルの様々な発想が
デジタルアートに表現され、動き始めます。

イメージどおりに動かすため、信号をどう組み合わ
せればよいのか、混乱する頭を整理しながら考えます。
水間先生も、教室全体を見回りながら、困っている子
にヒントを与えてくださり、みんなで完成した作品を鑑賞し
合うことができました。
放課後は、先生達も、ロボットを動かすプログラム作りの
実践に向け、研修を行いました。
新しい学びのスタートです!
試行錯誤で、子ども達と一緒に学んでいきます♪
必修化がスタートし、名手小学校でも少しずつ授業で
取り組み始めています。
今日は、プログラミング教育支援員として、
水間 智子先生が来てくださいました。
5年生の授業では、「VISUCUIT」というソフトを活用して、
波紋アート(動く模様)を作り、お互いの作品を鑑賞する、
という学習を行いました。
みんなが思い描いたオリジナルの様々な発想が
デジタルアートに表現され、動き始めます。
イメージどおりに動かすため、信号をどう組み合わ
せればよいのか、混乱する頭を整理しながら考えます。
水間先生も、教室全体を見回りながら、困っている子
にヒントを与えてくださり、みんなで完成した作品を鑑賞し
合うことができました。
放課後は、先生達も、ロボットを動かすプログラム作りの
実践に向け、研修を行いました。
新しい学びのスタートです!
試行錯誤で、子ども達と一緒に学んでいきます♪
2019年8月29日木曜日
2学期スタート!
いよいよ2学期がスタートしました。
朝からたくさんの荷物を抱えて、しっかり日焼けした
顔で元気よくあいさつしてくれましたね。
始業式では、元気いっぱいの歌声が響き、眠気も一瞬で
飛んでいきました。
学校モードに、気分のリセットができたと思います。
校長先生のお話では、
「耳」+「目」+「心」+「十」で、 なんという
漢字になる?
というクイズから 。
答えは、「聴」。心の目を使って十分にしっかりと先生の話やお友達の話を「きく」、ということを
2学期は目標にしていきましょう、ということを
お話しいただきました。
聞く練習として、「はなはなゲーム」をして、みんな、ひっかからないように耳をフル活用しながらゲームに集中できていましたね。
その後、校長先生の高校時代の失敗談も
聞かせていただきました。
意図せず相手を傷つけてしまうことや心ない言葉をかけてしまうことは、どうしても避けられないけれども、そんな失敗をすることで、いろいろなことを学び、考えることにつながります。
失敗から学ぶことで、心も頭も成長できる、というお話しでした。
1年間で一番長い2学期。
運動会・学習発表会・マラソン大会・社会見学や宿泊体験等、いろいろな行事が目白押しです。一つ一つ、自分を成長させる糧とできるよう、目一杯、楽しみながらチャレンジしてみて
ください。
2019年8月7日水曜日
9月の行事予定
8月29日(木) 始業式・校外児童会・集団下校
給食スタート 13:30下校予定
30日(金) 2計測・視力検査
9月 2日(月) 声かけ運動
5日(木) SC
6日(金) 色覚検査(1年生)・委員会
水曜日課(時間割は金曜のまま)
1~4年 14:00下校
5・6年 14:45下校
7日(土) 紀の川市陸上記録会(桃源郷)
10日(火) 給食費引き落とし(1回目)
19日(木) 運動会全校練習スタート
20日(金) 給食費引き落とし(2回目)
26日(木) 運動会予行
27日(金) 運動会準備(6年 14:30下校)
1~5年 13:20下校
28日(土) 運動会
30日(月) 創立記念日・運動会振替休日
給食スタート 13:30下校予定
30日(金) 2計測・視力検査
9月 2日(月) 声かけ運動
5日(木) SC
6日(金) 色覚検査(1年生)・委員会
水曜日課(時間割は金曜のまま)
1~4年 14:00下校
5・6年 14:45下校
7日(土) 紀の川市陸上記録会(桃源郷)
10日(火) 給食費引き落とし(1回目)
19日(木) 運動会全校練習スタート
20日(金) 給食費引き落とし(2回目)
26日(木) 運動会予行
27日(金) 運動会準備(6年 14:30下校)
1~5年 13:20下校
28日(土) 運動会
30日(月) 創立記念日・運動会振替休日
登校日(8月7日)
夏休みも、あっという間に2週間半が過ぎ、今日は登校日。
久しぶりの朝の会では、夏休み中の出来事の報告等、楽しそうな会話が飛び交い、校舎も久々の賑やかさを取り戻していました。
宿題チェックの後はプールです!
台風の影響か、少し雲が出ていましたが、それでも猛烈な
暑さの中、みんなでしっかり泳ぎの練習をすることができました。

8月は、広島・長崎の原爆記念日や終戦記念日等、
平和の尊さについて考えさせられる機会がたくさんあります。
自分も相手も、同じように大切にしようと気持ちを再確認して
もらうため、人権ビデオを視聴しました。
1~3年生は『ねずみくんのきもち』
4~6年生は『聲の形』
どの学年も、真剣に観て、自分の考えや感想をしっかりと
書いてくれていました。
夏休みも、いよいよ折り返しです。
事故やケガなく、全員が無事に2学期始業式を迎えられることを
祈っています(^_^)v
久しぶりの朝の会では、夏休み中の出来事の報告等、楽しそうな会話が飛び交い、校舎も久々の賑やかさを取り戻していました。
宿題チェックの後はプールです!
台風の影響か、少し雲が出ていましたが、それでも猛烈な
暑さの中、みんなでしっかり泳ぎの練習をすることができました。
8月は、広島・長崎の原爆記念日や終戦記念日等、
平和の尊さについて考えさせられる機会がたくさんあります。
自分も相手も、同じように大切にしようと気持ちを再確認して
もらうため、人権ビデオを視聴しました。
1~3年生は『ねずみくんのきもち』
4~6年生は『聲の形』
どの学年も、真剣に観て、自分の考えや感想をしっかりと
書いてくれていました。
夏休みも、いよいよ折り返しです。
事故やケガなく、全員が無事に2学期始業式を迎えられることを
祈っています(^_^)v
登録:
投稿 (Atom)