【7月】
20 木 終業式 下校13:10頃
21 金 ラジオ体操・夏の学習(たんぽぽ 1,3,6年)
特水(6年全員)・図書室開放・プール開放
22 土 ラジオ体操・親子クリーン作戦・個人懇談会
草引きには軍手・ゴミ袋が必要
ゴミ拾いには00軍手・トング・ゴミ袋が必要
24 月 ラジオ体操・夏の学習(たんぽぽ 1,3,6年)
特水(6年全員)・図書室開放・プール開放
25 火 ラジオ体操 6年粉河那賀水泳大会(B&G)
夏の学習(2,4,5年)
26 水 ラジオ体操・夏の学習(たんぽぽ 1,3,6年)
水泳教室(25m泳げることをめざす4,5年生)
図書室開放・プール開放
絵本の読みかたり(13:30~14:00)
27 木 ラジオ体操・夏の学習(2,4,5年)
水泳教室(25m泳げることをめざす4,5年生)
図書室開放・プール開放
28 金 ラジオ体操・夏の学習(2,4,5年)
水泳教室(25m泳げることをめざす4,5年生)
図書室開放・プール開放
【8月】
1 火 図書室開放・プール開放
2 水 図書室開放・プール開放
3 木 図書室開放・プール開放
4 金 図書室開放・プール開放
7 月 図書室開放・プール開放
8 火 図書室開放・プール開放
9 水 図書室開放・プール開放
10 木 図書室開放・プール開放・プールじまい
夏休み中の学校について
【7月21,24日】
特水(9:30~10:30) 6年生全員
図書室開放(9:30~10:15) この時間に勉強をする
つもりで来た児童はイングリッシュルームで
プール開放(10:30~11:30)
【7月26,27,28日】
水泳教室(9:30~10:30) 25mを目指す4,5年生
【7月21,24,25,26,27,28日】【8月1,2,3,4,7,8,9,10日】
図書室開放(9:30~10:15)
学習はイングリッシュルーム(9:30~10:15)
プール開放(10:30~11:30)
図書室で読書の後、プールへ参加しましょう。
【登校日】 8月21日月 下校11時15分頃
【2学期始業式】 8月29日火 下校13時20分頃
【給食開始】 8月29日
予定は変更することもあります。最新版はアプリ行事予定のカテゴリーで見て下さい。
2017年6月28日水曜日
認知症サポーター養成講座 5・6年生
午後から、紀の川市保健福祉部高齢介護課の方に来ていただき、「認知症サポーター養成講座」を行っていただきました。これからの日本は益々高齢化社会になっていきます。また、最近では若年性認知症といって、お父さんお母さんくらいの年齢で、認知症になる人も増えているそうです。将来子どもたちが必ず出会う認知症の人ことを正しく理解し、認知症の方々の力になってあげられる人になるための大切なお話をしていただきました。子どもたちは、認知症についてのパンフレットを持って帰りますので、お家でも認知症について話し合ってみて下さいね。
7月の行事予定 (変更もあります)
3 月 声かけ・SC・6限薬物乱用防止教室(6年)
4 火 子ども貯金・朝の運動「ラジオ体操」
5 水 子ども貯金
6 木 登校指導・なかよしアンケート・6年桃
7 金 クラブ・朝の運動「ラジオ体操」
10 月 教育相談・学級費集金・給食費引落し
11 火 朝の運動「ラジオ体操」
12 水 集会
15:30-水難訓練
16:30-育友会危険箇所点検
19:30-運営委員会
13 木 登校指導・なかよしアンケート
14 金 13:00-ラジオ貸し出し・読書ファイル
15 土 ふれあい読書の日
17 月 海の日
19 水 5年生着衣水泳
20 木 登校指導・終業式・校外児童会・給食終了・給食費引落し
22 土 ラジオ体操・親子クリーン・個人懇談会
予定は変更することもあります。最新版はアプリ行事予定のカテゴリーで見て下さい。
4 火 子ども貯金・朝の運動「ラジオ体操」
5 水 子ども貯金
6 木 登校指導・なかよしアンケート・6年桃
7 金 クラブ・朝の運動「ラジオ体操」
10 月 教育相談・学級費集金・給食費引落し
11 火 朝の運動「ラジオ体操」
12 水 集会
15:30-水難訓練
16:30-育友会危険箇所点検
19:30-運営委員会
13 木 登校指導・なかよしアンケート
14 金 13:00-ラジオ貸し出し・読書ファイル
15 土 ふれあい読書の日
17 月 海の日
19 水 5年生着衣水泳
20 木 登校指導・終業式・校外児童会・給食終了・給食費引落し
22 土 ラジオ体操・親子クリーン・個人懇談会
予定は変更することもあります。最新版はアプリ行事予定のカテゴリーで見て下さい。
2017年6月20日火曜日
はじめての裁縫 5年生
3・4時間目に5年生の家庭科の授業「針と糸」がありました。5年生は、今回初めての裁縫の授業です。今回も共育コミュニティにお願いし、ボランティア方々に来ていただき、子どもたちに付き添って指導をしていただきました。初めて針と糸を持った時はなかなかうまくあつかえませんでしたが、ボランティア方々が丁寧に一人ずつ教えて下さったので、授業の後半ではしだいに上手に縫えるようになってきました。今回来て下さったのは、中浦さん・坂本さん・榎本さん・藤田さん・今田さん・徳山さん・中林さんの7名の方々でしたありがとうございました。
2017年6月19日月曜日
2017年6月15日木曜日
ヤングコーン収穫 1・2年生
1・2年生のトウモロコシ作りの3回目の作業は間引きをかねてのヤングコーンの収穫です。1時間目、トウモロコシ畑へ行ってみると、自分の背より高くなった、トウモロコシにびっくりしました。
いつも通り指導して下さる畑さんのお話を聞いてから、上から2番目の実(ヤングコーン)をもぎとりました。その後、残した実がもっと大きくなるように、みんなで水をあげました。
今日、1・2年生は、収穫したヤングコーンを持って帰るので、お家でどうぞおいしく召し上がって下さいね。(^_^;)
いつも通り指導して下さる畑さんのお話を聞いてから、上から2番目の実(ヤングコーン)をもぎとりました。その後、残した実がもっと大きくなるように、みんなで水をあげました。
今日、1・2年生は、収穫したヤングコーンを持って帰るので、お家でどうぞおいしく召し上がって下さいね。(^_^;)
2017年6月14日水曜日
のどじまん大会
午後からは、のどじまん大会がありました。最初に児童会の楽しいパフォーマンスがあり学年ごとに発表していきました。各学年の曲目は以下の通りです。
4年 「赤い屋根の家」「友だちシンドバッド」
1年 「さんぽ」
2年 「山のポルカ」「手のひらを太陽に」
6年 「栄光の架け橋」
5年 「ビリーブ」「気球にのってどこまでも」
3年 「とどけようこの夢を」「友だち」
どの学年の発表も本当に素晴らしかったのですが、特に高学年の歌声が美しい声で迫力があり、とても感動させられました。
今日は、本当にたくさんのお家の方に来てもらって、子どもたちは大変喜んでいました。次は11月18日(土)に学習発表があります。次は今以上の感動を期待しています。(^_^)v
4年 「赤い屋根の家」「友だちシンドバッド」
1年 「さんぽ」
2年 「山のポルカ」「手のひらを太陽に」
6年 「栄光の架け橋」
5年 「ビリーブ」「気球にのってどこまでも」
3年 「とどけようこの夢を」「友だち」
どの学年の発表も本当に素晴らしかったのですが、特に高学年の歌声が美しい声で迫力があり、とても感動させられました。
今日は、本当にたくさんのお家の方に来てもらって、子どもたちは大変喜んでいました。次は11月18日(土)に学習発表があります。次は今以上の感動を期待しています。(^_^)v
登録:
投稿 (Atom)