2013年11月30日土曜日

2013年11月29日金曜日

クラブがありました。

後期のクラブ活動が始まりました。前期に活動したクラブとは違ったクラブに入って、活動します。

将棋オセロクラブ
将棋のことがわからない子ども達が
入部してきたので、その子ども達には、
将棋盤早並べや駒の動かし方などで
将棋を楽しみました。


家庭科クラブ
第1回目なので、部長、副部長を
決めました。お湯を注いでコーン
ポタージュを飲みながら、今後作
りたいメニューを話し合いました。
寒かったので、体が温まりました。




ALTがありました。

Q:When, do you eat breakfast ?
Q:When, do you eat lunch ?
Q:When, do you eat dinner ?
Q:When, do you wake up ?
Q:When, do you have lunch ?
Q:When, do you dream ?
Q:When, do you go to bed ?
Q:When, do you get up ?
Q:When, do you go to school ?
Q:When, do you homework ?


in the morning.
in the afternoon.
in the evening.
at night.
after class
from 7:30 am
to 8:00 am

2013年11月28日木曜日

12月の行事予定 (変更もあります)

12月行事予定
 1 日 生涯学習フェスティバル(貴志川町生涯学習センター&貴志川町体育館10:00-15:00)
 2 月 登校指導 声かけ
 3 火 子ども貯金 人権に係わる学校訪問
 4 水 子ども貯金
 5 木 漢字の博士試験(1,2,3限のどれか)
 6 金 代表委員会 空気・照度環境検査(13:30-)
 7 土 小中美術展(山崎北小9:00-16:00)  ジュニア駅伝(桃源郷運動公園10:00-)
 8 日 小中美術展(山崎北小9:00-16:00)
 9 月 図書委員会読み聞かせ(朝学)
10 火 県学力テスト(4-6年:2限国語,3限算数)
11 水 クリスマス集会
13 金 委員会活動 ALT
16 月 安全点検
21 土 個人懇談
23 月 天皇誕生日
24 火 終業式 校外児童会(3限後半) 集団下校11:20

1月初旬の予定
7 火 振替授業日 校外児童会(3限後半) 集団下校11:20
8 水 登校指導 声かけ 給食開始

 予定は変更することもあります。最新版はアプリ行事予定のカテゴリーで見て下さい。

2013年11月27日水曜日

空港の仕事を学ぶ(ゲストティーチャー)










今日は、関西空港で飛行機の整備の仕事をされている宮田さんが来校され、5、6年生に飛行機が飛ぶ仕組みや空港で働く人々の様子について教えてくれました。お話の中で、飛行機についてのクイズを出して下さり、正解者には宮田さん手作りのオイル缶の小物入れもいただき、最後には紙飛行機のプレゼントもいただきました。

2013年11月25日月曜日

水50mlにミョウバン19gを入れて、水温を上げるとミョウバンは溶けるのだろうか   5年生   理科授業

5年生では、今、理科の授業で「もののとけ方」の学習をしています。
前回までに
・水50mlに食塩は18g溶けた。
・水温を上げても食塩の溶ける量は18gのまま変わらなかった。
・水50mlにミョウバンは4gしか溶けなかった。
ということがわかっています。

今回は、水50mlにミョウバン19gを入れて、水温を上げるとミョウバンは溶けるか調べる実験をしました。

児童の予想
・食塩のときも19gは溶けなかったので、食塩よりも溶けにくいミョウバンで19gは溶けないだろうと予想しました。
・食塩は、水温を上げても、溶ける量は変わらなかったので、ミョウバンが水温が上がることで溶ける量の多くなるものだとしても、19gは多すぎだと思う。
・ミョウバンと食塩は違うものなので溶けるだろうと予想しました。
・インスタントコーヒーのときは、水よりも湯の方が溶けやすかった。溶かす物によって湯に溶けやすい物があるから、ミョウバンは湯に溶けやすいものだと思う。だから、溶けるだろうと予想しました。

結果
実験をしてみると、19gのミョウバンはきれいに溶けてしまいました。

児童の感想
・ミョウバンは水温を上げると、水温が低いときより溶けることがわかりました。
・ミョウバンは温めると、よく溶けることがわかりました。
・ミョウバンは10度の水に5g溶けなかったのに、温めたら19g溶けたのでびっくりした。
・ミョウバンは、水温を上げても溶ける量の変わらない食塩と違って、水温を上げると溶ける量が多くなることがわかりました。
・温めるとミョウバンは食塩より多く溶けたのは、なぜだろう。
・なぜ、食塩は温めても溶けなかったのに、ミョウバンは温めると溶けたのだろうか。
・溶かすものの種類によって、水に溶ける量も、水温によって溶ける量が変わるかどうかも違ってくることがわかりました。

2013年11月24日日曜日

環境美化委員会の仕事

環境美化委員会で、なかよし広場の草引きやゴミ拾いをしています。
夏とは違って草はそれほど生えなくなりましたが、桜の木の下には落ち葉がじゅうたんをしきつめたようにいっぱい落ちていて、落ち葉集めで時間がかかっています。ゴミ袋も1袋では終わりません。雨が降った後などは葉っぱが地面にへばりついて作業がなかなかはかどりません。でも、学校がきれいになるならと、全員がんばっています。