2014年7月9日水曜日

台風8号の接近について

 平素は学校教育にご支援ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、台風8号が近畿地方に近づきつつあります。このことについて、児童の安全を考え、下記の通りお願い申し上げますので、ご理解・ご協力賜りますようお願い申し上げます。
 
  • 以前にお配りしている「警報が発令された場合の措置について」(このサイトからも確認可)のプリントをもう一度ご確認下さい。
  • 子ども達が学校にいる時に警報が発令された場合は、あらかじめ学校に提出いただいている方法で下校させますので、お家でも、もう一度子どもさんと確認しておいて下さい。(警報が発令されても、すぐに下校するとは限りません。ホームページや緊急メールでお知らせします。)
  • 緊急な場合を除き、出来るだけ学校への電話での問い合わせは控えて下さい。
  • お迎えに来ていただく子ども達は、職員室前のローカで学年順に並んで待っています。迎えに来ていただいた保護者の方は、車を降りて校舎内までお迎えに来て下さい。(ほとんどの職員が集団下校引率のため、学校内には細かく対応できるだけの職員が残っていません。ご協力をお願いします。)
  • 緊急メールやホームページの登録がまだの方はこの機会にぜひ登録お願いします。
各家庭でご注意いただきたいこと
  • 警報発令などが予想される場合は,気象情報について子どもさんと話し合っておいてください。
  • 親や家族の人がいないなど,ご家庭の状況に合わせた対応をお考えいただき,子どもさんに理解させておいてください。(居場所・家のカギ・連絡先など)
  • 特別な事情で予定通りにならない場合は学校に連絡して下さい。

だ液による食べ物の変化   理科 6年生

今日は、「だ液による食べ物の変化」について学習しました。
口の中にろ紙を入れて、それをアルミホイルのカップに入れてでんぷん液をたらしてから、湯に浮かべました。5分経ってから、ヨウ素液をつけると、・・・

【児童ノートより】
だ液を入れなかったほうは青紫色に変わったのに、だ液を入れた方はヨウ素液の色のまま変化しませんでした。
だ液がでんぷんを別のちがう物に変えたことにビックリしました。口の中にろ紙を入れるのは、気持ちが悪かったけれど、だ液のはたらきがわかってよかったです。

2014年7月8日火曜日

いそぐならちょっと早めに出発だ   掲示物  保健委員会

保健委員会で、ろうかを走らないように呼びかける掲示物を作って、ろうかに掲示しました。

「歩こうね、このろうかは走るところではないぞう!!」

上の「」の文中には、右の絵の中の動物が2匹入っています。どれかわかるかな。

2014年7月3日木曜日

学校訪問がありました。

紀の川市教育委員会から6名の方が、本校を訪れました。

子ども達の様子や学校の様子を見る訪問で、たくさんの意見をいただきました。

学習規律が確立されていて、子ども達が集中して勉強できていた。校内のあちこちにすてきな掲示物がある等、誉めていただきました。

夏祭り集会がありました。

音楽クラブの発表の後、屋台ゲーム(射的•さかなつり•スーパーボールすくい)をみんなで楽しみました。どれが一番楽しかったかな。

屋台ゲームは、6年生が学級会の中で、どうしたらみんなに楽しんでもらえるか、何度も検討した上で実行したものです。

2014年7月1日火曜日

トウモロコシの収穫をしてきました   1年生 2年生

トウモロコシの収穫をしてきました。子ども達は手慣れた手つきで、トウモロコシをもぎ取っていきました。
トウモロコシの収穫の時期は5日間と短いそうです。日が経つにつれ、だんだん甘みがなくなるので、早めに収穫しないとおいしくいただけません。

持って帰ったトウモロコシは、熱湯から10分ゆで、火を消します。その湯が冷めるまで、鍋から出さないで放置します。冷めた頃に取り出すと、とても甘い甘いトウモロコシのできあがりです。

明日は、夏祭り集会です

13:35から体育館で行います。

プログラム

1 校歌斉唱
2 賞状の伝達
3 音楽クラブの発表
4 屋台ゲーム
  • 射的
  • さかなつり
  • スーパーボールすくい
5 校長先生のお話
 
********************************
※子ども達の楽しんでいる様子を、時間があれば見に来てあげてください。

※駐車場は西門側駐車場、もしくは、運動場です。運動場へは西門か南門から入ってください。できるだけ、徒歩や自転車、乗り合わせでお越しください。 路上への駐車は固くお断り申し上げます。