2013年12月9日月曜日

大根ひき 3年生 4年生

3年生と4年生が9月に種まきをした大根を、収穫に行きました。

・大根はひくのがむずかしかったです。力を入れてもなかなか抜けませんでした。持って帰っておでんにしてもらいます。

・10月に間引きに行ったときよりも、大根が大きくなっていました。食べられるところが大きくなってうれしいです。焼いてみそをつけて食べたいです。

・10月に間引きに行ったときよりも、とても大きくなっていてビックリしました。おみそ汁に入れて食べたいです。

・畑に着いたときに、よく葉っぱが育っているなと思いました。抜いてみると、大根はかなり大きくて食べがいがあるなと思いました。葉っぱはチャーハンに入れて、大根はおろし大根にしてしらすじゃこを入れて食べたいです。

・家に帰ったら、楽しみです。みそ汁やおでんにしたり、魚のブリといっしょに炊いてブリ大根にして食べたいです。他にも、大根サラダや漬け物でも食べてみたいです。

読み聞かせがありました。 図書委員会

ぐんぐんタイムの時間に、図書委員会の読み聞かせがありました。

(図書委員から)
・練習では、ちゃんと読めていたのに、今日は緊張して、何度もかんでしまって残念でした。
・うまく読めて、ほっとしています。
・気持ちを込めて、うまく読めました。姿勢よくきちんと聞いてくれたのがうれしかったです。

(聞き手から)
・図書委員の人が大きな本を持ってきて読んでくれたのでよかったです。
・ゆっくりと聞きやすい声で読んでくれて、わかりやすかったです。
・家にも同じ本がありますが、読んでくれると楽しかったです。

2013年12月8日日曜日

ご飯とみそ汁を作る 5年生 家庭科

5年生が調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。

・宿泊研修のとき、飯ごうでご飯を炊いたことはあったけれど、今日は耐熱ガラスの鍋で炊いたので、ご飯の炊けている様子を外から見ることができました。いつも食べているご飯は、炊飯器の中でこんなふうになっているんだなとわかりました。

・みそ汁なんて作ったことがなかったけれど、おいしく作ることができてよかったです。家でも作ってみたいです。

・みそ汁の作り方がわかりました。みそ汁って、みそを湯でうすめたらできるのかなと思っていたのですが、ちがいました。だしじゃこをゆでてだしを作り、そこに具を入れて、いったんふっとうさせてから、みそをお玉の中で溶いて作るのだと知りました。

・ご飯を炊きながらみそ汁を作ったり、作りながら洗い物をしていくと、すぐに次のことができることがわかりました。

2013年12月6日金曜日

鉄棒 4年生 始業前

4年生、がんばります。
放課後も昼休みも、そして、ついに始業前の時間も、鉄棒前は4年生がいっぱい。
みんながさか上がりのマスターに乗り遅れまいと、熱心に取り組んでます。
続けることが力です。

2013年12月5日木曜日

鉄棒 4年生 放課後

4年生、空前の鉄棒ブームか?
放課後も鉄棒前は、4年生がいっぱい。
すでにさか上がりをマスターして得意気な子どもに教えてもらったりしながら、さか上がりを探究し続けています。

2013年12月4日水曜日

鉄棒 4年生 昼休み

昼休みに4年生が鉄棒に集まっていました。
どうやら、「さか上がりができない子、昼休みに練習してみよう」ということになったらしいです。
練習をしていると、くるくると回れるようになった子や、もう少しでできそうな子が出始めました。
最後まで何度もつづけることが大切ですね。

2013年12月3日火曜日

ぐんぐんタイムはマラソン

今月のぐんぐんタイムでは、今まで行ってきたチャレンジランキングの代わりに、早朝マラソンをします。
運動場に集合した後、準備運動を行い、低学年は内側のトラック、高学年は外側のトラックをマラソン曲に合わせて、8分4秒自分のペースで走り続けます。
今日はその第1回目ですが、みんながんばって走りきりました。